人員構成
3年生9名:男3、女6(経営学科9名)
4年生0名(昨年はゼミナール開講なし)
学習内容
組織や集団など、総合して“人“について学ぶゼミです。3年次では(1)組織行動論の教科書を分担し、輪読発表・ディスカッションと(2)グループワークを並行して行います。グループワークは3人ほどで1年間行い、例年年末に開催される他大学との合同ゼミで最終的な成果を報告します。また、グループワークでは比較的自由にテーマを決めることができ、自分の日常の疑問を論理的に解決することができます。
4年次には自身が気になった事柄についてテーマを設定し、卒業論文を作成します。また3年生の相談役を4年生が務める「メンター制度」を採用しており、3年生のグループワークのサポートもゼミ活動の一環としています。このように、林ゼミでは縦のつながりも大切にしているゼミです。
教員紹介
林先生は気さくで温厚ですが叱るところはきちんと叱ってくださる、まさに飴と鞭の使い手です。もちろん、やるべきことをしっかり行っていれば怒られることはないので安心してください。また林先生は何かグループワーク等で悩んでいると新しい視点でアドバイスを下さり、生徒から慕われています。他にもいろいろなことを教えてくださる、優しい先生です。
ゼミの雰囲気
私たちのゼミは少人数ですので、ゼミの雰囲気は和やかです。普段はお互いに適度な距離感を保ちながら、楽しく会話するというような風景がよく見られます。また、静かな人もいれば賑やかな人もいるゼミですので、1人は自分と相性の良い人が見つかるのではないかと思います。良い意味で初めのうちはゼミの色はなく、その代のゼミ生によって自由にゼミの空気感を作っていくことができます。このように個性豊かなメンバーがそろっていますが、グループワーク等で一緒に課題を乗り越えるため団結力が高いです。
飲み会などの集まりは感染症の影響で行っていませんが、夏にはゼミ合宿を企画しています。例年は様々なイベント(BBQ、ピザパーティなど)が開催されており、林ゼミでは勉強も遊びもメリハリを持って、全力で楽しむことができ充実した日々を過ごせます。
卒業後の進路
今の3年生は業界を絞りきっている人は少ないですが、事務職を希望する人や総合職に就きたい人など様々です。また、林ゼミは先輩方の就職先も銀行、保険、食品、IT、運輸など幅広い業界で活躍しています。進路は皆バラバラですが、林ゼミで研究する経営組織論などの分野は就活をする上で役立つ知識だと考えています。業界を選ばない学問である分、選択肢は無限大です。さらに、林ゼミではグループワーク等の発表の機会が多く、人前で話すことや質問をすることへの抵抗が少なくなります。したがって、経営組織論などの知識だけでなく、社会人になって役立つ知識も同時に学ぶことができます。