人員構成
17名 (男:11名 女:6名)
学習内容
このゼミでは、国際金融・国際貿易・金融経済に関する幅広い知識と分析力を養うことを目的に、段階的かつ実践的な学習活動を行っています。春学期には導入として「株式レース」を実施し、株式市場の仕組みや投資の基礎知識を実際に活用しながら、グループごとに仮想資金を運用して成果を競いました。さらに、PC実習や証券取引所の見学、経済白書の輪読などを通じて、金融やマクロ経済への理解を深めていきます。秋学期には、成城大学・中央大学との合同ディベート(インターゼミ)が予定されており、その準備として夏休みに1泊2日のゼミ合宿も実施されます。日頃のゼミ活動では、テキストを用いたプレゼンやディスカッションも行われ、発表スキルや資料作成力を養います。
教員紹介
佐々木百合先生は、温和で話しかけやすい雰囲気を持ち、ゼミ生からの信頼も厚い先生です。
専門は金融論・国際金融で、ゼミでは学生の主体性を尊重しつつ、丁寧に指導してくださいます。金融の難しい内容もわかりやすく説明してくださるため、安心して学ぶことができ、豊富な知識と的確なコメントにいつも感心させられています。
ゼミの雰囲気
ゼミには個性豊かなメンバーが集まり、プレゼン資料の内容やスタイルにもそれぞれの工夫が見られます。
活発な議論が飛び交うため、みんなが楽しんでゼミに取り組むことができています。
ゼミ生同士の仲も良く、ゼミの前後には雑談も多く交わされるなど、和やかで協力的な雰囲気の中で楽しく学べる環境が整っています。
ゼミ生の将来の夢
金融ゼミということもあり、金融業界を志望する学生が多いです。
またアンケートを取った中では、メーカー、教育、航空業界、コンサルなど、幅広い業界へ志望する学生も多く所属しています。