人員構成
現在は3年生8名・4年生7名で活動しており、経済学科に限らず、経営学科や国際経営学科の学生も参加できます。
学習内容
健康・医療経済学を専門に、現代社会の多様な健康問題を経済学の視点から分析しています。『Health Economics』(Bhattacharya, Hyde, Tu著)という英語の教科書を用いて、毎週ゼミ生が担当範囲を分担し、発表とディスカッションを行います。学生主体で準備し、協力しながら知識を深めていくスタイルが特徴です。グループで協力して進めていくので、英語力に自信がない方でも大丈夫です!英語力の向上にもつながりますし、専門分野の理解に加え、論理的思考、プレゼンテーション力、積極性が身に付きます。
先生の特徴
気さくで明るく、ユーモアのある先生です!学生の主体性を大切にしながらも、困ったときにはすぐに相談に乗ってくれる距離の近さがあり、「この先生のもとなら成長できる」と実感しています!
ゼミの雰囲気
「楽しく、真剣に学ぶ」ことが実現できるゼミです!雰囲気はとても明るく、授業中はメリハリを持って取り組みつつも、休憩中やグループ作業の中では笑顔が絶えず、すぐに打ち解けられる温かい空気があります。先生もフランクに接してくださるため、質問や相談がしやすく、学生主体で活発なゼミです!
ゼミ生の将来の夢・先輩の就職先・強い業界
ゼミの内容は健康・医療分野ですが、就職先は、医療業界に限らず、メーカー、医療、通信・インフラ、金融、商社など幅広い分野に進んでいます。
ゼミ性の将来の夢も多様で、志の高い学生が集まっています。ゼミでの経験を通じて、自分自身の関心分野を見つけ、専門性を深めながら社会に貢献するキャリアを目指す学生が多いことも、大きな特徴です。
ゼミHP
OMURA SEMINAR