Kenta Kudo
工藤 健太 助教

プロフィール

学位修士(経済学)

最終学歴大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程 単位修得退学

専門分野マクロ経済学、金融政策、応用計量経済学

主要研究テーマ中央銀行の金融政策が実体経済や資産市場に与える影響に関する実証分析

主要担当科目

データ分析入門、経済学概論1・2、ゼミナール

所属学会・役職

日本経済学会、日本ファイナンス学会

主要な研究業績
  • 工藤健太 (2021) 「SVAR-IVモデルによる日本の金融政策の実証分析」, 『大阪大学経済学』, 第71巻, 第2・3号.
    (訂正表を第71巻第2・3号に掲載)
  • Kenta Kudo (2023) “An Empirical Analysis on Japanese Monetary Policy: A Hierarchical Bayesian SVAR-IV Model Analysis,” mimeo.
ゼミナール紹介
演習のテーマ

経済・経営のデータ分析手法について学ぶ

演習の内容

 例えば、皆さんが会社に就職した後に、品川駅に飲食店の新規出店を行うとしましょう。品川駅への新規出店を上司に認めてもらうために、どのような工夫が必要でしょうか?
 一つの方法として、過去のデータをもとに、品川駅にお店を出すことでどれだけの利益が出るのかを分析し、上司を説得するというアプローチがあります。このように、近年では、データ分析はビジネスにとって必須のツールとなっています。本演習では、経済・経営のデータ分析においてよく用いられる手法について学び、卒業論文の執筆を目指します。

演習の進め方

  • 3年次には、教科書を輪読し、プレゼンを行います。統計学・計量経済学の知識について整理し、適宜ExcelやGrtlなどのソフトウェアの使い方を学ぶ時間を設けます。

  • 一通りの学習が終わったのち、4年次においては卒論の研究テーマを決め、データの収集や必要な知識の習得に注力します。定期的に研究の経過報告を行う機会を設けます。

卒論研究のテーマ

  • データを用いた研究であれば、卒論研究のテーマ・内容は参加者の自由です。以下は過去の受講者の卒業研究の例です。
    例) 企業のESG投資の決定要因の分析、野球などのスポーツについての統計的分析、東急東横線の乗降客数の決定要因を探る、航空会社の財務状況とその決定要因の考察 など

受講にあたっての注意

  • 報告者は特別な事情を除き、欠席は認められません。
  • 本演習では、数学の知識が必要になることがあります。ただし、あくまでも数学の使い方に重きを置き、例年復習の時間を多めに取っています。
  • 基礎演習レベルのExcelの使い方 (基本的な関数を使う・グラフの作図など)は理解していることが前提ですが、適宜復習を入れますので、PCが苦手であっても歓迎します。