経営学科の教育は、経営学、商学(マーケティング)、会計学の3分野を段階的に学ぶ点に特徴があります。これら3分野はビジネスのうえで欠かせない知識となりますが、それらを横断的に捉えるには、法律、経済事情、歴史、文化などへの広い関心をもつことも必要になります。そのため経営学科では、隣接領域も含めてバランスよく学びます。
重要な科目(基幹科目群)については、知識の定着や教員との対話の機会を増やすために、複数クラスの同時開講により少人数でのクラス編成となっています。加えて「学術的理論と企業実務の橋渡し」の役割を果たす各種講義(経営学特講)の開設や「少人数教育の充実」をはかることで、経済社会の変化に対応した教育を実施しています。
またグローバリゼーションの進展に伴い、国内外を問わず企業間の競争が激化した結果、大学生に対して企業が求める力も多様化しました。経営学科では、特に自ら問題を発見し解決できる能力、現状を客観的に認識できる分析力、説得力ある提案をできる表現力などを養成していきます。
経営学領域の多くは、ビジネスに直接関係する学問です。そのためさまざまな理論・枠組みを、企業実務と具体的に関連付けながら理解していくことが大切となります。学術理論と企業実務とを橋渡しするため、教育上の特色が3つあります。
特色1:公認会計士や海外の弁護士資格といった有資格者、メーカーなどの大企 業勤務経験者など、実務経験後に博士号を取得した専任教員が多く所属しています。
特色2:キャリア形成のための資格取得支援としては、FP(ファイナンシャルプランナー)や簿記の資格取得を目的とした講座が設置されています。そのため学内で資格学校の講師による講座の受講も可能です。
特色3:企業やビジネスマンが提供する講義も充実しています。野村證券株式会社による寄付講座、大手監査法人の協力による専門的講義、広告会社やシンクタンクに勤務する実務家が行う講義などを通じて、最先端の企業実務に触れる機会も豊富に用意しています。
自ら問題を発見し解決する力は、教員による一方的な講義だけでは身に付けることができません。そのため経営学科では、学習の進展にあわせて、教員や履修者によるディスカッションやグループワークを行う機会を意識的に設け、コミュニケーション力をはじめとするビジネス・パーソンに求められる能力を実践的に強化していく少人数講義を効果的に活用しています。
1年次:横浜キャンパスにおける“学び”の土台づくり 経営学科の専門科目を段階的に学ぶために、1年次には経営学入門や会計学入門といった入門科目群や、学生間のディスカッションを重視したワークショップ1などを履修します。
2年次:白金キャンパスにおける“専門科目群”の修得 経営学科の学生は、他学科よりも早く白金校舎での学びに移ります。2年次には基幹科目群とよばれる、経営組織論、マーケティング、財務会計論といった中核的科目を修得します。
3・4年次:専門性の追求と“学び”の総仕上げ 3年生になると、各自の関心に応じて、経営学、商学(マーケティング)、会計学の3分野をさらに深く学ぶことになります。大講義は、消費者行動、経営管理論、税務会計といった専門性の高い内容にものになります(応用科目群)。そして自分の関心のある専門分野について、教員と10名程度の履修者とともに深く学ぶ「演習」(ゼミナール)に参加して、2年間かけて卒業論文をじっくりと作成します。
こうして積み上げた体系的な知識、問題発見力、分析力、表現力を活かして、多くの学生が4年次の早い段階で卒業後の進路を確定させています。経営学科では、企業経営の現場でプロフェッショナルとして活躍したいと希望している皆さんの入学を歓迎します。