学位博士(経済学)
最終学歴京都大学大学院経済学研究科経済学専攻 博士後期課程
専門分野経営組織論、アントレプレナーシップ論
主要研究テーマ組織の持続可能性を高めるための組織開発に関する研究
演習A1、演習A2、経営学特講(アントレプレナーシップ)、経営学特講(明学卒業生たちのリーダーシップ)、ワークショップ2
組織学会、経営行動科学学会、日本経営学会、日本ベンチャー学会、European Group for Organizational Studies、Academy of Management、First International Network on Trust
経営組織論、アントレプレナーシップ論、地方創生
田原慎介ゼミでは、経営組織に関する理論や考え方を軸としながら、アントレプレナーシップや地方創生など広く経営学に関するテーマを扱います。具体的に、組織と環境との関わりや組織の中で働く人の行動という観点から、組織の適切な運営について、大企業と中小企業/ベンチャー企業の違い、企業と非営利組織の違い、首都圏企業と地方企業の違いを理論的かつ実践的に比較分析していきます。そのため、本ゼミでは、経営組織論に関する理論的な知識の習得だけではなく、物事を深く体系的に考え抜く思考力を養うこと、実際に現場を訪問し現場で何が起こっているのかを知ること、実務家の声に真摯に耳を傾けることを重視します。
3年次は、輪読とフィールドワークを中心にグループワークを行い、研究の基礎力を身につけます。輪読は、経営組織論や研究方法論に関する本を用いて思考力の醸成を目的にディスカッションします。フィールドワークは、企業の現地見学と実務家へのインタビューを考えています。これらはグループに分かれて行い、相互に発表し合うことで、理解を深めます。
4年次は、3年次の経験を活かして、自らが興味関心のあるテーマを選び、卒業論文の執筆にチャレンジします。
本ゼミは、ゼミ生の要望を大切にして、フィールドワークをセットにしたゼミ合宿や実務家との交流、他大学ゼミとの交流の機会を積極的につくっていきたいと思います。意欲が高く主体的に行動していきたい学生のゼミへの参加をお待ちしています。