人員構成
今年度は3年生のみとなっており、男子8名、女子5名の計13名です。経済学科2名、経営学科11名で構成されています。
学習内容
3年生の春学期は、管理会計のテキストを基に、自分の興味のあるテーマについてパワーポイントにまとめ、発表し、意見交換を行いながら管理会計の基礎知識を学びます。管理会計の知識をベースに、自分の興味のある業界や企業への理解を深めることにもつながります。また、毎回個々に発表をするため、プレゼン力も身に着けることができます。秋学期には春学期で学習したことを踏まえ、他大学とのインゼミを実施します。インゼミはすべてのゼミナールで実施しているわけではなく、西村ゼミの特徴ともいえます。4年次は3年次に学んだ管理会計を個別に把握・考察し、卒業論文の執筆に努めます。
ゼミの雰囲気
互いに切磋琢磨しながら高めあうことができるゼミです。個々でレポートをまとめ、発表したテーマに関して先生や学生で意見交換や質疑応答などを行い、全員で理解を深めあっています。個々にレポートをまとめて発表するため、自分の知らなかったことに毎回気づくことができ、みんなで成長できる環境です。自主的にテーマを決め、発表をすることや、他の学生の発表に対して意見交換を活発に行う必要があるため、真面目に授業に取り組んでいます。また、西村ゼミの生徒は西村先生のように穏やかで優しい人たちばかりです。9月にはゼミ合宿を行うので、管理会計の深い知識と理解を得られるだけでなくゼミの仲間と交流し、より仲を深めることができます。
先生の特徴
西村先生はとても明るく、優しく、誰よりも生徒に寄り添ってくれる先生です。しかし、10年間就業していらっしゃったということで、キャリア経験も長いというキャリアウーマンで凄いお方です。そのため、先生がしてくださるお話は常に将来への役に立つものばかりです。先生は非常に探究心も強く、ゼミ生の発表に対して耳を傾け、間違った理解には適格な指摘を通して丁寧に指導してくださるため、学生の成長につながります。また、いつもにこにこしていて明るいお方なので、先生の一言で常にゼミが明るくなります!
ゼミ生の将来
ゼミ生の将来には、金融、広告、メーカー、コンサル、商社など、幅広い業界があります。ゼミで学ぶことができる会計知識は、どの業界に就職するにも役立つと考えられるので、様々な業界で活躍できると考えています。また、毎回のゼミでの意見交換やディスカッションは、企業というコミュニケーション能力が必要とされる場においても、とても役立つと思います。
ほとんどのゼミ生が管理会計初心者でゼミに入り、基礎から学びを深めているので、初めての方でも心配無用です!
「成長したい」と思う生徒にはぴったりのゼミだと思うので、少しでも興味を持っていただけたら光栄です。
⭐興味がある方は、西村ゼミナールへの希望を心からお待ちしております⭐