Daisuke Kikawa
木川 大輔 准教授

プロフィール

学位 博士(経営学)

最終学歴首都大学東京(現 東京都立大学)大学院社会科学研究科経営学専攻 博士後期課程修了

専門分野経営戦略論、イノベーション論

主要研究テーマ社外の組織との関係性のマネジメントと企業の成果に関する研究

主要担当科目

コーポレート・ストラテジー1/2、ビジネス入門

所属学会・役職

組織学会(『組織科学』編集幹事)
日本ベンチャー学会(アントレプレナーシップ・コンファランス運営委員)
日本経営学会

主要な研究業績
  • 著書
    木川大輔(2021)『医薬品研究開発のエコシステム』中央経済社
  • 論文
    木川大輔(forthcoming)「プラットフォーム境界資源と補完者エンゲージメント:ニコニコ動画・ニコニコチャンネルの事例分析」『組織科学』
  • 論文
    木川大輔・足代訓史(2023)「既存プラットフォームが存在する市場への参入戦略―オンラインレシピサービス市場の事例に基づく探索的研究―」『VENTURE REVIEW』No.42, 51-65
  • 論文
    足代訓史・木川大輔(2022)「CGM型プラットフォームにおける規模追求がもたらす慣性」『日本経営学会誌』51号, 3-17.
  • 論文
    木川大輔(2016)「外部知識の獲得と技術のライフサイクル ―バイオテクノロジー産業における抗体医薬品の事例―」『組織科学』49巻4号, 52-65.
ゼミナール紹介
演習のテーマ

企業の経営戦略とビジネスモデルの研究

演習の内容

ゼミの基本的な軸は、実在する企業の経営戦略やビジネスモデルを分析し、当該企業が抱える課題を発見したうえで、その解決策を検討することです。

3年次には、実在する企業のビジネスモデルを「ビジネスモデルキャンバス」という手法を用いて分析します。例えば、皆さんがよく知っているメルカリやPayPay、TikTokやInstagramといったサービスのビジネスモデルはどのような点が優れているのか?あるいは、よく似たサービスであるUberEATSと出前館の違いはなにか?ABEMAを黒字にするにはどうしたらいいか?といった点などについて、経営学の理論に照らし合わせながらグループで議論し、理解を深めます(分析対象は皆さんの希望を反映します)。
これらのグループワークの過程で、実在する企業の投資家向け資料などを読むことに自然と慣れ、結果として就職活動時の企業分析に役立てることが期待されます。その後、分析したビジネスモデルをもう少し掘り下げて、その企業が抱える課題は何か?どうしたらその企業の収益を高めることができるか?といった点を議論したうえで、3年生の集大成として、3、4人の実務家達を招き、皆さんの提案を実務家の前で発表(中間報告、最終発表の2回)する機会を設けます。

4年次には、卒業論文の執筆が活動の中心となります。3年次に学んだ企業の経営戦略やビジネスモデルを研究テーマの中心とします。研究のアプローチは大きく分けて2つが考えられます。1つ目は、3年次で学んだような、実在する個別企業や競合同士の競争を観察し、既存理論ではうまく説明ができない現象を深く分析し、データやインタビュー等で集めた根拠に基づき仮説(命題)を導き出す研究アプローチです。2つ目は、既存の理論に基づき仮説を構築し、アンケートやその他の方法で得られたデータの分析を通じて仮説を検証するアプローチです。現時点ではとても難しいことに取り組むように感じるかもしれませんが、それほど心配する必要はありません。卒業論文を書き上げた時の喜びや成長の実感は何にも代え難いものになると思いますよ。

最後に、木川ゼミでは、ゼミでの活動を通じて、取組み内容に対する知識、理解を深めることはもちろんのこと、社会に出た後に汎用的に求められる能力(例えば、文章作成能力やプレゼンテーション能力など、およびそれらを個人ではなくチームで準備することに取り組める力)を養うことをゼミのもう1つの狙いとしています。