Tetsuji Okazaki
岡崎 哲二 教授

プロフィール

学位経済学博士 

最終学歴東京大学・大学院経済学研究科・博士課程修了

専門分野経済史

主要研究テーマ

  • イノベーションの経済史
  • 制度と組織の経済史
  • 市場と計画の経済史
  • 技術変化と所得分配
  • 産業政策

主な社会的活動

  • キャノングローバル戦略研究所研究主幹
  • 経済産業研究所ファカルティーフェロー
  • 金融庁有識者会議委員
主要担当科目

ビジネスエコノミクス、コーポレートガバナンス研究、国際経営学特講、ケーススタディー

所属学会・役職

社会経済史学会・代表理事
日本経済学会・Japanese Economic Review Co-editor
企業家研究フォーラム・監事
政治経済学・経済史学会
経営史学会
American Economic Association
Economic History Association
Economic History Society

主要な研究業績
  • “Large Fires and the Rise of Fire Insurance in Early Twentieth Century Japan,” forthcoming in Journal of Economic History (with Toshihiro Okubo and Eric Strobl)
  • “Resource allocation and growth strategies in a multi-plant firm: Kanegafuchi Spinners in the early 20th century,” forthcoming in Strategic Management Journal (with Shotaro Yamaguchi, Serguey Braguinsky, and Takeobu Yuki)
  • “Designing wartime economic controls: Productivity and firm dynamics in the Japanese cotton spinning industry, 1937–39,” Economic History Review 76(4): 999-1022, 2023
  • “Product Innovation, Product Diversification, and Firm Growth: Evidence from Japan’s Early Industrialization,” American Economic Review 111(12): 3795-3826 (with Serguey Braguinsky, Atsushi Ohyama, and Chad Syverson), 2021
  • “Acquisitions, Productivity, and Profitability: Evidence from the Japanese Cotton Spinning Industry,” American Economic Review 105 (7): 2086-2119, (with Serguey .Braguinsky, Atsuhi Ohyama and Chad Syverson), 2015
ゼミナール紹介
演習のテーマ

日本の経済発展に関する実証研究

演習の内容

 3 年次のゼミでは、19 世紀末以降、現代までの日本の経済発展をマクロ的な視点から 理解することを目標とする。テキストとして、南亮進・牧野文夫『日本の経済発展』(第 3 版)(東洋経済新報社、)を使用する。テキストを毎回 1 章 ずつ、あらかじめ割り当てられた 学生がパワーポイントを使用して説明し、それ に基づいて全員で議論する。並行して、卒業論文の準備として各自が設定したテーマに関する個人研究を行う。個人研究については、ゼミで中間発表を行うとともに、年度末にゼミ論文として提出する。

 4 年次のゼミでは同じ期間の日本の経済発展を、よりミクロ的に産業・企業に焦点を当てて理解する。3 年次と同様にテキストの輪読を行うとともに、各学生が卒業論文準備 のための発表を行い、年度末に卒業論文を提出する。2025年度の4年次のゼミではテキストとして伊丹敬之『日本の自動車産業』(NTT出版)、和田一夫『ものづくりの寓話:フォードからトヨタまで』(名古屋大学出版会)を使用している。
 
 必要に応じて3年生・4年生の合同ゼミ、東京大学経済学部資料館見学、三菱史料館見学等を行う。