専門分野応用計量経済学
主要研究テーマ生産性の測定、産業の生産技術や競争状態の推計
日本経済論、入門経済学A (マクロ)、ゼミナール
日本経済学会
日本経済論(特に就職先企業の経済分析)
ゼミ生の就職活動や卒業後のビジネス能力を考慮し、以下の内容を予定しています。
<3年生>
近年の産業・企業研究の成果を踏まえ、論理思考力やコミュニケーション力等のビジネス基礎力を学修しながら、企業経営者が求める人材と能力について考察します。就職面接時に「大学時代に何を学んだのか」「将来への自己投資として何をしたのか」を明確に説明できるように鍛錬します。
応用課題として、大学生活や就職、問題解決等についてのディスカッションテーマを少人数チームで議論し、各チームの結論を個別に発表した後、全員で検討するグループディスカッションを行います。
同時に春学期と夏休みのサブゼミで就職希望業種・企業の歴史、現状や展望、課題等の情報収集および分析作業を進めてもらい、秋学期に経済指標や各種資料を用いた業界分析の発表、相互の志望業界の情報交換および議論を予定しています。
<4年生>
自分の就職先企業や仕事内容をより深く考察するために、3年次で養った基礎知識を下地にして企業研究についての代表的文献を要約してもらい、分析視点や手法の土台を構築します。その土台を立脚点として、卒業後、実際に就業して所得を得ることになるビジネスの収益メカニズムや企業組織の構造、業界での位置付け等を考察、将来の予測分析を試みます。