Takuya Tsuchiya
土屋 拓也 准教授

プロフィール

学位博士(理学)早稲田大学

最終学歴早稲田大学 大学院基幹理工学研究科 数学応用数理専攻 博士後期課程 中途退学

専門分野相対性理論、数値解析

主要研究テーマ非線形偏微分方程式に対する高精度数値計算手法の確立

主要担当科目

数学入門、数学、ゼミナール

所属学会・役職

日本数学会、日本応用数理学会

主要な研究業績
  • 学術論文、共著
    Ryosuke Urakawa, Takuya Tsuchiya, Gen Yoneda, “On the stability of covariant BSSN formulation”, Classical and Quantum Gravity 39, 165002, 2022.
  • 学術論文、共著
    Takuya Tsuchiya, Makoto Nakamura, “On the numerical experiments of the Cauchy problem for semi-linear Klein–Gordon equations in the de Sitter spacetime”, Journal of Computational and Applied Mathematics 361, 396–412, 2019.
  • 学術論文、共著
    Kei Yamada, Takuya Tsuchiya, “The linear stability of the post-Newtonian triangular equilibrium in the three-body problem”, Celestial Mechanics and Dynamical Astronomy 129, 487–507, 2017.
  • 学術論文、共著
    Kei Yamada, Takuya Tsuchiya, Hideki Asada, “Post-Newtonian effects on the stability of the triangular solution in the three-body problem for general masses”, Physical Review D 91, 124016, 2015.
  • 学術論文、共著
    Takuya Tsuchiya, Gen Yoneda, Hisa-aki Shinkai, “Constraint propagation of C-2-adjusted formulation. II. Another recipe for robust Baumgarte-Shapiro-Shibata-Nakamura evolution system”, Physical Review D 85, 044018, 2012.
ゼミナール紹介
演習のテーマ

統計によるデータ解析とその応用

演習の内容

本ゼミナールでは、統計を使って実際のデータを解析します。特に数万件以上のデータに対し、統計量を求めることでそのデータの情報を整理し、統計的な観点から情報の解析を行うことを目的とします。

まず3年次には、統計やデータ解析に関する勉強をします。具体的には、統計に関する数学の勉強と、データ解析のためのツールの使い方を学びます。数学は、微分積分と線形代数の知識があることが好ましいですが、全般に渡る知識が必要ではありません。知らない内容であれば、その都度学びなおす姿勢があれば問題ありません。4年次に実施予定の実際のデータの解析の際に、調べたいことを実践する手法や得られたデータの意味を知る必要があるので、数学の知識が必要です。その意味を勉強していくことが3年次に行う内容の目的となります。細かな計算方法を学ぶことが目的ではなく、例えば何のために積分をするのか、内積はどういう意味かなどを知ることが目的です。また、統計に関する内容も同時に勉強します。こちらに関しては、R言語という統計解析言語を学びつつ、同時に学ぶ形で進行する予定です。

4年次には、何らかの大規模データを対象として、R言語を用いて解析を行います。何をどのように解析するのかについては、3年次の終わりに希望をとります。

ゼミナールという形態状、進めていくうちにわからないことや知らないことはたくさん登場します。そのため、配属時に知識がないことは問いません。その都度自分で主体的に調べてくる意欲のある方を募集します。