Takayuki Oishi
大石 尊之 教授

プロフィール

学位博士(経済学)

最終学歴慶應義塾大学 大学院 経済学研究科 博士後期課程修了

専門分野法と経済学、市場と組織の経済学

主要研究テーマ

  • 法と経済学の公理的分析およびゲーム論的分析
  • 取引費用を伴う仲介市場の経済分析
  • ブロックチェーンと所有権の経済分析

主な社会的活動
公益財団法人トラスト未来フォーム 研究会「デジタル時代の所有権と信託:経済学的・比較法的分析に基づく検討に関する研究」 研究委員
(2023年7月1日から2025年6月30日まで)

一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会 ハイヤー・タクシー業高齢者雇用推進委員会座長
(2024年4月24日から2026年3月15日まで)

主要担当科目

法と経済学、ミクロ経済政策、初級ミクロ経済学、ゼミナール

所属学会・役職

日本経済学会,法と経済学会, Game Theory Society, Society for the Advancement of Economic Theory, The Econometric Society, American Economic Association

主要な研究業績
  • [著書・共著]
    大石尊之「仲介取引市場の経済分析」,『市場の質と現代経済』(矢野誠, 古川雄一編著) 第7章 執筆担当(単独), 151-184頁(総260頁), 勁草書房, 2016年.
  • [学術論文・共著]
    Takayuki Oishi, Gerard van der Laan, René van den Brink, Axiomatic analysis of liability problems with rooted-tree networks in tort law, Economic Theory 75, pp.229–258, 2023.
  • [学術論文・単著]
    Oishi, T., A generalization of Peleg’s representation theorem on constant-sum weighted majority games, Economic Theory Bulletin 8, pp.113-123, 2020.
  • [学術論文・共著]
    Oishi, T., Nakayama, M., Hokari, T., Funaki, Y., Duality and anti-duality in TU games applied to solutions, axioms, and axiomatizations, Journal of Mathematical Economics 63, pp.44-53, 2016.
  • [学術論文・共著]
    Oishi, T., Nakayama, M., Anti-dual of economic coalitional TU games, Japanese Economic Review 60, pp.560-566, 2009.
ゼミナール紹介
演習のテーマ

法と経済学(ブロックチェーンと法のゲーム論的分析:限定合理性の観点から)

演習の内容

 学生の皆さんは、法律と聞くと、例えば、六法(憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法)等を想起するかもしれませんが、私たちの日常生活や企業活動を円滑にするうえで法律が欠かせないという認識では一致していると思います。1960代以降、主に米国で発展してきた、法と経済学は、どの国においても中心となるような法領域を分析対象としており、所有と財産権や不法行為に関する法、契約法、刑法、競争法・知的財産法や国際法などが研究されてきました。私自身は、市場理論、ゲーム理論およびグラフ理論といったミクロ経済学やネットワークの数理分析の手法を通じて、因果関係が複雑な不法行為法の問題を規範的に分析したり、所有権の形態がどのように市場と法制度の双方を通じて内生的に決定されるのか等を分析したりしています。最近、研究代表者として「ブロックチェーンの法と経済学:スマートコントラクトの財産権分析」(2024年度科学研究費助成事業基盤(C))や「ブロックチェーンと所有権の経済分析」(2023年度明治学院大学産業経済研究所プロジェクト)等の研究プロジェクトを立ち上げて、学内外の経済学者・法学者の研究プラットフォームの構築と当該研究を推進して、デジタル時代の新しい法制度の設計に向けた理論構築を目指しています。

 私は「法と経済学」を、法制度や法律の社会的パフォーマンスを評価したり、規範や慣習を含む法的ルールが市場や組織とどのように関連しているのかを明らかにしたりするための経済学として位置付けています。このような観点から、これまで3年ゼミでは、例えば、競争法や規範、慣習のメカニズムを、ゲーム理論を通じて議論するために、法学者や(法と)経済学者が書いたテキストを輪読してきました。また、4年ゼミでは卒論執筆に向けて、各自が興味ある法と経済学に関する研究テーマに即して、論文指導をしています。ゼミ生は、私が担当する「法と経済学1&2」を履修することが必須となっており、これらの科目履修を通じて、法と経済学の基本的な考え方を学びます。

 2025年度は、デジタル通貨などの基盤技術であるブロックチェーン技術が様々な法制度に与える影響を、人間の限定合理性を念頭にしたゲーム論的な枠組みで分析することをテーマにしたいと思います。使用するテキストは、ブロックチェーンの法学的分析の先駆的著作であるテキストの邦訳本である「ブロックチェーンと法:<暗号の法>がもたらすコードの支配」(プリマヴェラ・デ・フィリッピ&アーロン・ライト 著, 片桐直人 編訳, 弘文堂, 2020年)を予定しています。現実の法律やブロックチェーン技術が社会に与える影響やその相互作用に関心を持ち、人間の限定合理性を念頭にした新しいゲーム理論の応用にも関心がある、学生の参加を歓迎します。

学生によるゼミナール紹介