Seiki Sato
佐藤 成紀 教授

プロフィール

学位経済学修士

最終学歴東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学

専門分野セグメント会計

主要研究テーマセグメント情報の修正再表示問題

主要担当科目

財務会計論、原価計算論、ゼミナール

所属学会・役職

日本会計研究学会、日本管理会計学会

主要な研究業績
  • 学術論文 単著
    「セグメント別利益のディスクロージャー-米国セグメント会計基準の検討-」『経済学研究』東京大学大学院経済学 研究科自治会 1988.10
  • 学術論文 単著
    「セグメント情報の修正再表示(1)-SFAS No.14の検討-」『経済研究』(明治学院大学)第89号, 1991.3
  • 学術論文 単著
    「セグメント情報の修正再表示(2)-USX のケースから-」『経済研究』(明治学院大学)第90号, 1991.3
  • 学術論文 単著
    「セグメント情報の修正再表示(3・完)-SFAS No.14の再検討-」『経済研究』(明治学院大学)第91号, 1991.10
  • 学術論文 単著
    「ソニーにみるセグメント情報の修正再表示」『會計』第175巻, 第4号, 2009.4
ゼミナール紹介
演習のテーマ

企業情報を活用した総合的リサーチ

演習の内容

 当ゼミナールでは、3年次の春学期にまず、ビジネス界で求められている英文決算書を理解する力を養うため、英文の教材を用いて基本的な知識を習得します。演習のテーマである、「企業情報を活用した総合的リサーチ」を行う場合には、世界中の企業情報にアクセスすることになりますから、そのための第一歩となります。それに続いて、個人のプレゼンテーションを行い、各自の関心のあるテーマでの発表が、とても楽しく、やりがいのあるものであることを体感してもらいます。

 3年次後半からは、個人のプレゼンテーションを本格的に開始することになります。報告内容については、企業経営やマーケティング的な情報、そして利益動向などの会計データといった、企業に関する情報を自由に組み合わせて、総合的なリサーチを行って下さい。もちろん、その場合のテーマ選びは試行錯誤があってよいので、報告テーマは各自の関心に従って、随時、変更して構いません。3年次は、卒論へ向けてのテーマ探しの時期と位置付けています。

 4年次では、だんだんと各自のテーマを絞っていってもらい、卒論の執筆に向けたプレゼンテーションをしていきます。ゼミ生相互のディスカッションを通じて、報告する一人ひとりが、自身では気づかなかったアプローチ方法や、深掘りすることで卒論をより充実させることのできる課題を発見することができます。

 こうした2年間のゼミナール活動を通じて、卒論の完成までの一貫したプロセスを経験することで、きっと皆さんの今後に大いに役立つ、「自信」をつけてもらえることと思います。

学生によるゼミナール紹介